最新の取り組み

コースター作り

8月16日~22日までの間に、放課後等デイサービスでは、コースター作りをしました。

コースターの形(正方形・丸)と2種類の作り方(切り紙・タイルシール)を、見本の写真から選んでもらいました。

切り紙では、折り紙を何回か折りたたんで、切り込みを入れる工程を自分で出来るように、見て分かる等倍の大きさのヒントを作りました。切った後は、切り紙をコースターにのり付けし、ラミネートをして周りを切って完成です。

タイルシールでは、いくつか用意したタイルシールの袋を一つ選んで、完成見本を見ながら、自分でイメージして作ってもらいました。

タイルシールをはがしにくそうにしていた子どもさんもいましたが、「手伝って」カードを使って助けを求める、発信の練習をすることができました。

今回は今までと異なり、手順書や見本をヒントにして、自分でシールの貼り方や折り紙の切り方を決めて作ってみるものでした。自分でイメージして作ってみる子どもさんや、見本のように作りたい子どもさん、それぞれの様子を見ることが出来ました。

作ったコースターは、お家で使ってもらえたらいいなと思います。

関連記事

ピックアップ記事

  1.  ステキな絵本を見つけたので紹介します。ヨシタケシンスケ著『にげて さがして』です。
  2.  3月22日(土)、第111回ゆいねっとStudy倶楽部を行いました。
  3.  療育ルームいろはでは、この春7人の利用児さんが卒園し小学校に入学されます。

カテゴリー

アーカイブ