
放課後クラブぴあ/療育ルームいろはでは、昨年の9月にTEACCHファンダメンタルトレーニングに参加してから、様々な形で復命研修を行っています。非常勤職員を含めた職員会では、スケジュールやワークシステムの基本システムの確認と利用児さんの自立度のアセスメントを行いました。その他のトピック(教材の構造化・アセスメント・物理的整理統合・柔軟性と般化・問題行動の解決プロセス・教室の割り付け)についても1つずつ細かく復命を続けています。
今月は、「視覚支援を使用した柔軟性と般化」について学んだあと、【自立課題の同じマテリアルで指示を変化させる】ことにチャレンジしました。2,3人のグループになり、自立課題を選び、自立課題を作り直しました。例えば、プットインを色分別に、組み立てを分解に…といった感じで指示を変化させた新しい課題が出来上がっていました。
自閉症の人たちにとって、意図的に柔軟性(新しいこと、変化を受け入れる能力)を伝えることはとても重要なポイントのひとつです。まずは、職員がチームで体験的に学び、しっかり理解して日ごろの支援に生かしていきたいと思いました。