最新の取り組み

ASD基礎講座

8月21日(土)、ASD基礎講座がZoomで開催されました。第4回のテーマは、「わかりやすい環境を整える」ライフサポートここはうす桑原綾子先生がご講演されました。

初めに、前回の講座における受講者の意見や質問を見直していきましたが、特に印象的だったのが、アセスメントの重要性についての話です。「潜在能力に期待しすぎない。今、何ができるのか、何ができようとしているのか…冷静な視点で、顕在能力から判断する。」利用者さんとの最初の出会いとなるアセスメントで、心掛けておきたい大切な内容でした。

構造化については、まず支援者として忘れてはいけない重要なことを教えていただきました。「構造化とは、環境を変えるための手段でしかない」…構造化することは“目的”ではなく、また本人を変えるための手段でもない…先生の「構造化することを武器化してはいけません。」という言葉は、はっとさせられました。同時に、物理的構造化、つまり「わかりやすい環境を整える」ことがどういうことかを教えていただきました。ここはうすの様子を実際に写真で見ながら、具体的に室内やコーナーのレイアウトについて学ぶことができました。ここに来たら「〇〇するところだ」ということを、誰にも言われなくても理解できるような工夫として、そして安心して過ごせるように、構造化することの大切さを学ぶ良い機会となりました。

関連記事

ピックアップ記事

  1.  ステキな絵本を見つけたので紹介します。ヨシタケシンスケ著『にげて さがして』です。
  2.  3月22日(土)、第111回ゆいねっとStudy倶楽部を行いました。
  3.  療育ルームいろはでは、この春7人の利用児さんが卒園し小学校に入学されます。

カテゴリー

アーカイブ